【家庭菜園日誌】中玉トマト・ピーマン・レモンまで!我が家の夏野菜&果樹の成長記録(2024年6月20日)

🍅園芸日誌
🍅園芸日誌
※本ページは画像のリンク先にプロモーションが含まれています
※本ページは画像のリンク先にプロモーションが含まれています
スポンサーリンク
スポンサーリンク

🌿 この記事はこんな方におすすめ!

  • 家庭菜園を始めたばかりで、他の人の育て方や品種を知りたい
  • プランターや鉢でどれくらいの野菜・果樹が育つのか気になる
  • 越冬栽培や支柱の工夫など、リアルな育て方の工夫を見てみたい

こんにちは、家庭菜園2年目のペロンです。
コンクリ庭&屋外水道なしという制限の中で、夜の時間を活かして菜園作業を続けています。

今回は、我が家の夏野菜や果樹の近況を写真つきでご紹介!
中玉トマト、越冬ピーマン、レモン、イチジク、モロヘイヤ、小玉スイカなどなど…
初心者の方でも「これならやってみたい」と思える内容になっているかと思います🌿


🍅 中玉トマト:ミニトマトの代わりに選んだ理由と育て方

  • 種はダイソーで購入
  • 中玉にした理由は「子どもの誤飲防止」
    (過去にミニトマトで窒息事故の報道があったため)

🔧 我が家の育て方ポイント

  • 支柱を囲んで育てる「行灯仕立て」を採用
  • 脇芽はすべて除去して、1本仕立てで誘引
  • 支柱クリップは不向き、麻ひもでの固定が効果的
    (支柱と枝が平行の場合はクリップ⭕️、十字に交差する場合は麻紐⭕️)

🫑 ピーマン:去年の株を越冬させて再生!

  • 冬の間も枯らさず越冬管理
    (原産の南米の方では多年草扱い)
  • 春には他の苗よりもスタートダッシュ感あり!

🌿 剪定のコツ(自己流)

  • 内側に向かう枝は切る
  • 外側に伸びる枝は残す → 風通しUP&病気防止

🌿 モロヘイヤ:初挑戦のネバネバ野菜!

  • 最初は種をまくも失敗、苗でリスタート
  • 暑さ・病害虫に強く、初心者向きの夏野菜

🥬 空芯菜(エンサイ):毎年リピート確定!

  • 発芽率が高く、成長スピードも速い
  • 育てる手間が少なく、おひたし・炒め物にも大活躍!

🌿 ツルムラサキ:ベランダで“ジャングル化”進行中

  • グリーンカーテンに向いている
  • 支柱を使って「上に育てる」空間活用型
  • YouTubeで存在を知って、初めて栽培。経過が楽しみ

🥒 ゴーヤ:すでに花芽&実がつき始めました!

  • 今年は早めにスタートしたおかげで順調
  • 水切れに弱いので、朝と夜の2回水やり

🍉 小玉スイカ「ピノ・ガール」

  • 鉢植えで挑戦中!
  • つるを伸ばすスペース確保がやや課題
  • 園芸仲間曰く小さくてもめちゃくちゃ美味しいらしい

🍋 レモン・八朔:果樹もプランターでOK!

  • リスボンレモンは2歳の息子の記念樹として育成中
  • 八朔は種から栽培、葉の展開も旺盛で元気!
  • アゲハチョウの幼虫(キャタピーみたいなやつ)は発見したら遠くへポイポイ

🌳 イチジク「ロードス」:今年も葉がモリモリ!

  • 友人のイチジク先生がオススメの苗を鉢植えで栽培中
  • 何も無い某状態から葉のボリュームが増えていて楽しい

🫐 ブラックベリー:今年は実つきに期待!

  • 病害虫にはめっぽう強いらしい
  • 花が咲き始め、実の準備も着々と進行中
  • 今年伸びた枝は来年実が付くので大事!

📝 まとめ|家庭菜園は「観察と記録」で楽しさ倍増!

我が家のように狭いスペース・設備の制約があっても、家庭菜園は工夫次第で十分楽しめます。
特に今回のように、日誌スタイルで記録をつけると、成長の変化を実感しやすく、育てるモチベーションもUP!ではプランターや鉢植えで色々な野菜・果樹を育てています。
日々の園芸作業や植物の様子を定期的にお届けしたいと思います。

基本的に水やり以外は夜間にやっていますので、作業風景の画像はあまりありませんが、それでも何かのお役に立てれればと思います。

この記事を書いた人

野菜の水耕栽培
果樹の鉢植え栽培の様子を記録しています。

【私の園芸環境】👇

☑賃貸の一戸建て住まい
☑屋外に水道ナシ
 (キッチンと洗面台のみ)
☑庭はコンクリートで、畑ナシ
☑作業できるのは子どもの寝ている時間
 (午後9時以降 or 昼寝中)
☑お休みは週に1日だけ

この条件、まあまあ特殊だと思います(笑)
でも、「同じような状況の人」もきっとどこかにいるはず。
そんな方に向けて、「リアルな園芸の試行錯誤」を発信しています。

ペロンをフォローする
ペロンをフォローする

コメント