【レモン栽培3年目】ついに春芽が出た!実がなるのは今年こそ?|家庭菜園日誌

🍅園芸日誌
🍅園芸日誌
※本ページは画像のリンク先にプロモーションが含まれています
※本ページは画像のリンク先にプロモーションが含まれています
スポンサーリンク
スポンサーリンク

🌸 春到来!レモンの新芽が顔を出しました

天気予報では最低気温が8℃まで上昇し、少しずつ春の気配が…。
そんな中、我が家のレモンの木にも待望の春芽が出てきました!天気予報によると、今週から最低気温が8℃くらいまで上がるようですね。

🍋 レモン栽培のポイント|春芽が超重要!

レモンは1年に3回(春・夏・秋)新芽が出ますが、実がつきやすいのは圧倒的に春芽!
今出ているのが春芽と言われるものです。

✅ 春芽の特徴

  • 実がつく確率が高い
  • しっかり伸ばして育てるべき
  • 夏芽・秋芽は早めに摘むのがコツ

今年もこの春芽が出てきて、期待が膨らんでいます。
春芽がとても大事で、レモンは春芽に多く実が付きます
所説ありますが、春芽はしっかり伸ばして、ぶっちゃけ夏芽と秋芽は早い段階で摘んでしまってOKとも言われています。

そんな春芽が出てきたので、嬉しいなぁというワケです。

🎂 記念樹レモン、3年目の挑戦!

このレモンは、息子が生後4ヶ月の時に記念樹としてお迎えしたもの。
苗木1年生からスタートして、ついに今年で3年目に突入です!

これまで…

  • 毎年、花は咲くけど「生理落下(生理落花/生理落果)」で実がならず…
  • 苗が若いから仕方ないと自分に言い聞かせ…

当時は1年生の苗でして、これも所説ありますが実際に実がなるのは買ってから数年後と言われております。
でも!今年は3年生の苗に成長したので、
「そろそろ実がついてもいいのでは?」と本気で期待しています✨

ペロン
ペロン

楽しみです!

✅ まとめ|今年こそレモン収穫を目指す!

項目内容
栽培年数3年目
現在の状況春芽が順調に成長中
期待ポイント今年こそ初収穫なるか!?

レモン栽培は気長に楽しむのが大事ですが、やっぱり初めての実りは特別ですよね。
引き続き、成長の様子をレポートしていきますので、同じようにレモンを育てている方はぜひ一緒に頑張りましょう😊

この記事を書いた人

野菜の水耕栽培
果樹の鉢植え栽培の様子を記録しています。

【私の園芸環境】👇

☑賃貸の一戸建て住まい
☑屋外に水道ナシ
 (キッチンと洗面台のみ)
☑庭はコンクリートで、畑ナシ
☑作業できるのは子どもの寝ている時間
 (午後9時以降 or 昼寝中)
☑お休みは週に1日だけ

この条件、まあまあ特殊だと思います(笑)
でも、「同じような状況の人」もきっとどこかにいるはず。
そんな方に向けて、「リアルな園芸の試行錯誤」を発信しています。

ペロンをフォローする
ペロンをフォローする

コメント