ニラはコスパが良く、家庭菜園に最適な野菜の1つです。
「プランターではなく水耕栽培でニラを育てるのはどうなの?」
「ニラは種まきから1年は収穫しない方が良いって聞いたけど、実際どうなの?」
こういった疑問を持つ方は必見です。
プランター栽培と水耕栽培の両方を経験した視点から、ニラの水耕栽培のメリットやデメリットを比較しながらお伝えします。
ニラの水耕栽培って実際どうなの?



まずは私のニラ栽培環境についてご紹介します。
- 室内で栽培
- 日光ではなくLEDライトを使用
- エアレーションなし
- 土台はバーミキュライト
- 液体肥料はハイポニカ
結論から言うと、めちゃくちゃ良いです✨
その理由は以下のメリットがあるからです。
- 虫がつかない
- ニラはLEDでも育つ
- 成長が速い
ちなみにニラは種と苗の、どちらからでも育てるのはかんたんですが、水耕栽培の場合は種から始めるとよいです。苗は根っこの土を洗ったり手間がかかりますし、季節によっては苗は手に入らないからです。種はだいたい年中手に入る印象です。
1. 虫がつかない
「室内だから当たり前だろ(#^ω^)」と思うかもしれませんが、もう少し掘り下げます。
私は家の中に虫が入るのが嫌です。特にゴキブリなんてもっての外!
庭やベランダのプランターでは、夜の園芸作業中にゴキブリをよく見かけます。
つまり、プランターや鉢植えにはゴキブリが住み着きやすい環境が整ってしまうのです。
ゴキブリはもともと自然界では分解者ですから、土や有機物の豊富なところにいても、何ら不思議ではありません。なんせ外ですし。
さらに、プランターに土を入れたり植え付けたりしたばかりでも、土の中に卵や幼虫が紛れ込む可能性はゼロではありません。
一方、水耕栽培では土を使わないため、このリスクを大幅に軽減できます。
バーミキュライトやハイドロボールなどの資材を使うこともありますが、それらは無機質で量も少ないため、虫が湧きにくい環境を維持できます。
また、毎回新品で作り直すことも可能で、手間はかかるものの加熱消毒して再利用もできます。
このように、水耕栽培はプランターよりも室内へ持ち込みやすく、室内に持ち込むことで害虫の侵入も防ぐことができるのです。
2. ニラはLEDでも育つ
ニラは日光以外でも良く育ち、水耕栽培にも向いています。
調べると、ニラの光飽和点は約20,000ルクス(これ以上強い光を当てても光合成の効率は変わらない)とされています。
また、調べても出なかったため正確な数値ではありませんが、ニラに近いネギのデータから推測すると、光補償点(これ以上光が弱いと成長が止まる・枯れる)は約2,000ルクスと考えられます。
このことから、ニラはLEDライトのような太陽光よりも弱い光源でも十分に光合成ができ、成長スピードも落ちにくい、室内栽培に適した野菜といえます。
室内栽培で一番の課題は、「光合成に必要な光源をどうするか?」ですよね??
「太陽光じゃなきゃダメ」という野菜よりも、「LEDだけでも育ちやすい」野菜のほうが、環境を選ばずさまざまな栽培方法に適応しやすいです。
もちろん、水耕栽培にも向いています。
3. 成長が速い
水耕栽培のニラは畑やプランターよりも早く収穫できます。
ニラに限ったことではありません「野菜のかんたん水耕栽培(ブティックムック)」によると、水耕栽培の野菜はプランターや畑栽培よりも成長が早いと言われています。
また、私自身も体感的に「なんか早く育ってるな」と感じます。
「野菜を100種類作ろう!(ブティックムック)」によると、ニラは多年草(何年も生きる野菜)で、最初の1年は株が未熟なため収穫せず、2年目から収穫するのが一般的とされています。
実際、プランターで育てた2年目のニラは、太くゴツい株になっています。 (水耕栽培のニラはまだ1年未満で、今回の株が初めてです)
しかし、せっかく植えたニラを1年も収穫せずに我慢するのは、ちょっと嫌じゃないですか?
一方、水耕栽培のニラは成長が速いため、1年を待たずに収穫しても良いレベルに育ちます✨
つまり、水耕栽培のニラは畑やプランターよりも早く収穫できるのです。
ニラを水耕栽培する際のデメリット
基本的にデメリットを感じたことはありません。
ただ、長い目で見ると、畑やプランターと比較して1つだけ懸念点があります。
株分けができるか心配問題
ニラは多年草で何年も枯れずに生き続けます。
そして時間がたつにつれて分裂して株全体が横へ広がっていきます。
「野菜を100種類作ろう!(ブティックムック)」によると、3〜4年に1回、ニラは株の更新、株分けが必要とされています。
しかし、水耕栽培ではこの「株分け」が難しい可能性があります。
バーミキュライトならまだしも、スポンジに植えている場合は根が絡み合って株分けが困難になるかもしれません。
その点を考慮して、私はバーミキュライトを使用していますが、まだ株分けの経験はありません。
机上の空論、実際にやってみないと分からないので、これは今後の課題ですね。
いろいろ調べてみましたが
「ニラを水耕栽培して植え付けた」⭕️
「ニラを水耕栽培して収穫した」⭕️
「ニラを水耕栽培して収穫後にまた伸びてきた」⭕️といった情報はたくさんあるものの
「ニラを水耕栽培して株分けしてみた」❌️いう情報は見当たりませんでした💦
まとめ
水耕栽培には多くのメリットがありますが、私自身まだ経験できていない部分もあります。
でも、未知の部分があるからこそ、これからの成長が楽しみでもあります!
新たな情報があれば、随時発信していきます。
また、「それ知ってるよ!」という情報があれば、ぜひコメントで教えてもらえると嬉しいです!
では、今日はこういうとこで…!
コメント