ミニトマトの根腐れに悩んでいる方、苗が成長せず枯れ始めてしまった方は必見!
過去の2記事の続編です。
3月24日の投稿(穂木の成長が停滞した。オレ、底面給水やめるわ)
→ イチジクの挿し木の調子が悪かったため、底面給水をやめて土を適度に乾かす方法に変更。同時に、ミニトマト「アイコさま」も同じ処置を実施。
4月1日の投稿(ミニトマトのアイコさま、これが根腐れ!?葉が黄色っぽくて枯れていく)
→ ミニトマトの不調が根腐れの症状と酷似していることが判明し、回復処置を開始。
そして今回、ミニトマトの様子が改善してきた、その経過を共有します。
同じ症状で困っている方の参考になれば嬉しいです!
底面給水を3月24日にやめて4月4日の様子
結論、調子が良くなったように思います!
以前の様子と比べながら、良くなった部分を挙げていきます。
葉っぱが枯れなくなった



✅ 調子が良くなった兆候アリ!
- 以前は葉っぱが内側に巻き、端から枯れ、最終的に枝ごと枯れてしまう状況だった。
- 現在は、すでに枯れた部分以外は濃い緑を保っている。
根っこが水を吸い上げるようになった

✅ 明らかに水を吸う力が回復!
- 水耕栽培なので、普段から液体肥料を与えている。
- 以前は、水の減り方が微妙(蒸発しているだけかな?って状態)だった。
- 現在は液体肥料が目に見えて減るようになった!
💡 これはつまり?
➡ 根っこがしっかり水を吸収できるようになった証拠。
➡ 根腐れによって水分を吸えなくなっていた状態が改善された可能性が高い。
🔍 さらに…
➡ 根の量も増えている!
成長も始まりました
✅ 新芽が出てきた!
- 以前は、茎や枝の成長がストップし、葉や枝がじわじわと枯れていく一方だった。
- 現在は、新しい脇芽や主軸の芽が出始めている!
💡 まだ安心はできないものの…
➡ 根腐れが進行していた「ヤバい時期」からは脱出した印象。
まとめ|たぶん上手くいったんだと思う
✅ 根腐れが完治したかは不明…
✅ でも、確実に改善している!
今回の教訓!
- 底面給水は管理がラクだけど、リスクもある
→ 水分が多すぎると根腐れの原因に! - 適度に土を乾かしながらの水やりが重要
→ 水を与えすぎないことが大事! - 室内水耕栽培だからこそ、改善策がスムーズだった
→ 屋外のプランター栽培なら、気温や害虫などの影響も受けやすく、対策が難しかったかも?
今後も引き続き経過観察しながら、ミニトマト「アイコさま」の成長を見守ります! 🍅✨
コメント