挿し木の成長停滞により底面給水をやめて20日後の穂木の様子2025/04/06(日)

イチジクやプラムの挿し木が成長せず、枯れ始めてしまった方は必見!
過去の記事の続編です。

3月24日の投稿穂木の成長が停滞した。オレ、底面給水やめるわ
→ イチジクとプラムの挿し木の調子が悪かったため、底面給水をやめて土を適度に乾かす方法に変更

そして今回、挿し木の様子が改善してきた、その経過を共有します。
同じ症状で困っている方の参考になれば嬉しいです!

底面給水を3月24日にやめて4月6日の様子

結論、調子が良くなったように見えます!
過去の状態と比較しながら、改善点を見ていきます。

ただし、その過程で…
💔 イチジクの挿し木2本のうち1本と、プラムの細い穂木2本は改善が見られなかったため、見切りをつけました。😢

葉っぱが枯れなくなった

✅ 調子が良くなった兆候アリ!

  • 以前は葉っぱが端から枯れてしまう状況だった。
  • 現在は、すでに枯れた部分以外は濃い緑を保っている!

💡 つまり?
水をしっかり吸えている可能性が高い!?

穂木の部分が引き締まった?感じがする

見た目に変化が!

挿し木の場合、特に根が出ていない状態で水を切らすのはNGとされます。
しかし一方で、水分が足りなくなると発根を促すという説も…。

🤔 正直、どちらが正しいのか分かりません!

ただ、見た目に変化があり、
穂木の表面がゴツゴツしてきた感じがします。

📌 例えるなら…
「人間で言うところの、お腹のお肉が減って腹筋が見えてきた」みたいな感じ?
引き締まった印象!

💡 良い兆候なのか、悪い兆候なのかはまだ不明…。引き続き観察を継続!

根っこの様子は未だわからず

根の状態は未確認

  • 実際に根の状態を確認できるのは、植え替えのタイミングのみ。
  • 今のところ、発根しているのか、それとも全くないのか分からない…。
  • しかし、葉っぱが枯れず青さをキープしているため、
     ➡ 「土を乾かしてから水やりをする」処置を継続する予定!

💔 見切りをつけたものの結果は…

  • イチジク1本、プラムの細枝2本は発根なし。

まとめ|悪い状況ではないと思う

処置の基本は、ミニトマトの「アイコさま」と同じ
ミニトマトは成功しそうだが、果樹の挿し木はどうなる…?

📌 今後の課題
野菜苗(ミニトマト)と果樹の挿し木(イチジク&プラム)では、成長の性質が異なるため、今後の経過が読めません。

とはいえ、現状はそこまで悪くないはず…!
引き続き経過観察しながら、イチジクとプラムの挿し木を見守ります! 🌱✨

コメント