3月5日に種をまいたピーマン&ししとう。
発芽からちょうど1ヶ月ほど経ったタイミングで、いよいよ庭先での水耕栽培へとステップアップしました🌱
今回は、100均アイテムで作った水耕栽培バケツの紹介と、ピーマン&ししとうの今の様子を記録していきます!
これまでのあらすじは↓こちら↓
↓これまでのあらすじ↓
- 2025/03/30
「3月5日に種をまいたピーマン&ししとう、ようやく発芽しました!」 - 2025/04/03
「100均の資材でピーマンとししとうの水耕栽培の準備をしました」
100均アイテムで作った水耕栽培バケツ、完成!
といっても実際は、
「ザル+ボウル」→「ザル+バケツ」に変わっただけなのですが(笑)
バケルの容量8Lに対し、液体肥料は7分目(6Lくらい)まで入れます。
8Lなみなみにしないのはザルの分の容量を引いておかないと、ザルの中のバーミキュライトが崩れてしまうのと、根腐れ防止のためです。
水の量については昨日のミニトマトの水耕栽培と同じ考え方です。
こちらもチェック
2025/04/11
水耕栽培マシンTARUCO2号、稼働!ミニトマトのアイコさま、お外デビュー
排水穴はナシ!雨が降ったら調整で対応
TARUCO2号では排水穴を空けて雨対策をしていましたが、今回の100均バケツには排水穴は空けていません。
その代わり、
- 水を入れる時はやや少なめに
- 雨で水位が上がった場合は、後から調整(吸収を待つ or 捨てる)
というスタイルで運用する予定です。
ちなみに水量はTARUCO2号(20L)のおよそ1/3程度なので、万が一の時も扱いやすいかなと思っています。
今後の予定と、苗のようす🌿
苗はまだ発芽したばかりの状態。
これから間引きをして、各バケツに1株ずつになるように調整予定です。
正直なところ、
「せっかく育ったんだから、数本そのまま育てたい!」
という気持ちはあるのですが、グッと我慢😣
ちなみに、今のところ
どっちがピーマンで、どっちがししとうか分かっていません(笑)
🌟 まとめ
- 100均アイテムで作った水耕バケツ、シンプルだけど使いやすそう!
- 雨対策は排水穴なしで運用。水位を見ながら調整していきます。
- 苗はこれから間引き予定。ピーマンとししとう、見分けがつくのはもう少し先かな?
また成長の様子を、ちょこちょこアップしていきたいと思います🌶️
どうぞお楽しみに!
コメント