🎉イチジクの挿し木が発根した!第一関門突破!!やったぜロードス✌

イチジク

はい、タイトルの通りなんですが(笑)
ついに!イチジクの挿し木から発根を確認することができました~!

今年の挿し木は、黒イチジクの「ロードス」という品種です。

どんなふうに発根がわかったの?

実は今回、挿し木は2本用意していました。
でも、途中でやらかしてしまいまして…。

水管理をちょっと雑にしてしまい、腰水状態が続いたことで、片方の1本が過湿状態→腐敗コースへ😇
無念…。

で、腐ってしまったほうの挿し木を「もうダメだ…」と抜いたついでに、
「もう1本のほうも一応チェックしておこう」と思って、そーっと触ってみたら…

お?なんか引っかかるぞ…?

土からスッと抜けない!
「これは…もしかして…根が出てる⁉」と期待しつつ、そのままそっと様子を見ることに。

スリット鉢から、何かが顔を出す

そして今日。いつものように様子を見に行ったら、
スリット鉢の隙間から、白くてモヤシっぽい何かがチラッと見えているじゃないですか!

一瞬「え、虫?」って焦ったんですが、よく見たらそれは、イチジクの新しい根っこでした!

ちゃんと土の中で根を張り始めてくれていたようです👏✨
これは嬉しい!

これからどうするの?

実は私には、「イチジク先生(仮名)」という頼もしい園芸仲間がいます。
昨年、同じようなタイミングで挿し木がここまで来たときに、相談したことがあるんです。

そのときのアドバイスがこちら👇

🌱イチジク先生からのアドバイス

イチジク先生
イチジク先生

🌸 4月はまだ霜が降りるから、植え替え(屋外デビュー)は5月中旬くらいがオススメ!

イチジク先生
イチジク先生

あたたかくなってきたらカビが出てくるので、 水にシナモンを混ぜたり、 流水をイメージして、毎日水をあげて流動させて、ため水をしないように心がけると成功しやすいです(´罒)ニッ

根っこが見えてきたら、少しずつ水やりの頻度を落としていきます😄

とのことでした🙏✨

ちなみに昨年は…

このアドバイスを貰いながらも、自己流を発動してしまい…結果は失敗。
詳しい原因は忘れちゃいましたが、思い返せば「ため水とかやってたかも…」という反省点あり。

↑こちらは昨年の挿し木です。
良いところまで行けたんですけどね。

この後で外のプランターに植え替えたら枯れてしまいました。

今年こそリベンジ🔥

今年は「できるだけイチジク先生のアドバイスに忠実に」やってみようと思います!
まずは5月中旬の屋外デビューに向けて、水やりやカビ対策をしっかりやっていきます。

まとめ

  • イチジク「ロード」の挿し木、1本がついに発根!🎉
  • スリット鉢から根が見えた=成功のサイン🌱
  • でも油断せず、カビ対策・水管理を意識して、来月の植え替えを目指します!
  • 今年はイチジク先生のアドバイス重視でリベンジ🔥

またその後の経過もアップしていきますので、同じように挿し木に挑戦している方の参考になれば嬉しいです~!

やったぜロードス✌
次は収穫に向けて、がんばりますー!

コメント