昨年は空心菜をプランター栽培(3鉢・計6株)で楽しんでいましたが、今年はちょっと趣向を変えて、水耕栽培で2鉢・計4株にトライします!
水やりの手間を減らしつつ、美味しくたっぷり収穫できたら…最高じゃないですか?✨
そんな野望を込めて、今年の“空心菜祭り”スタートです!
- 空心菜の栽培に興味がある方
- 水耕栽培を気軽に試してみたい方
- 家庭菜園の手間とコスパを両立させたい方
空心菜ってどんな野菜??
まずはざっくり、空心菜の基本をおさらい!
- 茎が空洞→「空心」の由来。炒めたときのシャキシャキ感が魅力!
- クセがなくて使いやすい→炒め物、スープ、天ぷらなど万能。
- 暑さに強く生育が早い→夏にぐんぐん育つお利口さん。
- 栄養豊富→ビタミン類、ミネラル、食物繊維も豊富で健康にも◎
- 虫に強い→農薬を使わなくても大丈夫なことが多い!
去年は無農薬で栽培&収穫して食べましたが、
「虫がいたらしっかり洗って火を通す!」というスタイルで安心して楽しめました💡
私と空心菜のエピソード
去年の空心菜、めちゃくちゃ優秀でした。
6株育てた結果、3日に1回は山盛り収穫できるほどの元気っぷり!
が、しかし家族の献立がかき乱されてしまい、ちょっとした家庭内空心菜トラブルも(笑)
でも、味は大好評だったので、今年も育てることには奥さんからのリクエストもあり、決定🎉
今年の作戦は…
中華鍋導入済みで炒め物の消費スピードもUP! → 昨年の“嬉しい悲鳴”も、今年はうまく対応できそうです👍
栽培数を4株に減らす(ほどよく楽しむスタイル)
なぜ水耕栽培に?その理由は…
昨年のプランター栽培、正直…

水やりがめちゃくちゃ大変!
- プランター10個
- 10Lジョーロ×2杯
- 朝晩で合計40L!
腰と腕と気力を持っていかれました😇
ついでに所要時間は5~10分くらいかかってしまいます。
今年は水やり負担を減らすために、水耕栽培にチャレンジします!
水耕栽培の期待ポイント
- 排水性がないので水やり頻度が減る
- 根が水につかっている=乾燥の心配が少ない
- プランターに比べてコンパクトに管理可能
実は水耕栽培は初挑戦なのですが、
去年の土耕栽培がうまくいったので、「たぶん大丈夫でしょ!」というノリで始めています(笑)
もしかすると水耕栽培ならではの問題や課題が発生するかもしれませんが、それはそれで役に立つ情報として発信できればとも考えています。
空心菜の種まきと水耕栽培の方法
🌱基本は「バケツ栽培方式」
空心菜はピーマン・ししとうと同じ方法で育てていきます。
100均バケツ+100均ザル+バーミキュライト+液体肥料のあれです。
🌡発芽適温は25℃前後
4月の気温ではちょっと足りないんですが、そこは工夫!
※ゴーヤなど暑い地域の野菜は全般そうなのですが、発泡スチロールとラップを組み合わせて簡易的な温室を作って、その中で苗を育てるのがセオリーのようです。
私のやり方:
発泡スチロールが手に入らなかったので…南向きの部屋を“簡易温室”にする作戦!
- 窓を閉め切って、室温を自然に上げる
- 日中の室温が25℃近くになることを期待
25℃あれば4日ほどで発芽するようです。
もし20℃前後だったとしても、少し時間がかかるだけでちゃんと発芽はするとのこと◎
この「空き部屋温室作戦」もどうなるか、今後のレポで報告していきますね。
まとめ:空心菜の水耕栽培、楽しみしかない!
- 去年の大成功からの反省を生かして、株数は4に調整
- 水やり負担を軽減するために水耕栽培へ挑戦!
- 発芽温度の工夫として「部屋温室」作戦も実施中
- 今年もいっぱい育ってくれたら…空心菜パーティー再来!?
空心菜の水耕栽培の記録、今後も追って記事にしていく予定です✍
「空心菜気になる!」という方、一緒に空心菜祭り、始めましょう!
コメント