🌿 空芯菜、今季のMVPでした!
2024年春から始めたプランター菜園。
最後まで元気に育っていたのは、意外にも空芯菜(エンサイ)でした!
今回は、半年以上育てて実感した「空芯菜の魅力」と「育て方のコツ」、そして来年に向けた反省点も含めてまとめます。
💡 空芯菜は“育てて得する”ダークホース!
当初は、中玉トマト・ピーマン・ゴーヤだけ育てる予定でした。
「土の入れ替えや真夏の水やりが大変そう…」と思い、控えめにしようと考えていたんです。
そんな時、カーメンくんガーデンチャンネルの
「空芯菜はいいぞ〜」
「ツルムラサキはいいぞ〜」
という悪魔のささやきに誘惑され(笑)、試しにチャレンジ。
結果、空芯菜は初心者にも本当におすすめできる野菜だと実感しました!
✅ 結論:やっぱり「空芯菜はいいぞ」

① 🐛 病害虫に強くて安心
- 5〜9月はバッタが住みついたものの、被害はごくわずか
- 秋にはコナカイガラムシらしき白い虫が付いたけど、量は少なめ
- 他の夏野菜が虫被害でボロボロになる中、空芯菜だけは元気そのもの!
「虫が苦手…」という方でも、比較的ストレスなく育てられる野菜です。
② 🍳 収穫ペースが早く、料理にも使いやすい
- 25cmほど伸びたらカット→1週間以内に再生!
- プランター3つで6株育て、3日に1回は収穫可能なサイクル
炒め物にざく切りで入れるだけで、立派なおかずに。
奥さんからも「使いやすい野菜!」と高評価でした✨
※ただし、収穫しすぎると夕飯メニューが狂うので注意(笑)
家庭の人数に合わせて、2〜4株くらいがベストです!
③ 💧 水やり&収穫だけ!手間いらず
- 基本は、プランターが軽くなったらたっぷり水やり
- 真夏は朝晩2回が目安
- 枝が混み合ってきたら、収穫ついでに内側をすくだけ
他の夏野菜に比べて、圧倒的に手がかからない印象でした。
🔄 来年もリピート決定!
種はまだ残っているので、チャック付きの袋に入れて野菜室で保管して、来年も空芯菜を育てる予定です。
ポイントは株数を欲張りすぎないこと!
- 少人数家庭なら2〜3株で十分
- 虫が少なく、初心者でも育てやすい
- 収穫が楽しく、料理もラク
この記事を読んで「やってみようかな?」と思った方は、ぜひ来年の夏にチャレンジしてみてくださいね😊
🌱 空芯菜の種はこちら!
\ コスパ最高!家庭菜園初心者にもおすすめ /
リンク
✨ まとめ|空芯菜の魅力を再確認!
項目 | 内容 |
---|---|
育てやすさ | ★★★★★(虫に強い&手間いらず) |
収穫ペース | 6株の場合は最盛期で3日に1回ペース |
料理のしやすさ | 炒め物・おひたしなど万能 |
おすすめ株数 | 2〜4株がちょうど良い |
コメント