園芸日誌

2025/03/15(土)実際に水耕栽培やってみた4パターンのメリット・デメリット

水耕栽培をなるべく簡単な方法で試してみたい人は必見!実は同じ野菜でも水耕栽培では色々やり方があり、意外と選択肢が多いです。この記事では私が実際にやってみた水耕栽培の方法4パターンのご紹介と、それぞれパターンのメリット・デメリットを感想も交えて発信します。
園芸日誌

令和最新版!?水耕栽培の正解はコレだ!(※主観です)2025/03/14(金)

水耕栽培をコレまでいろいろ試してみま。今のところ「なるべく簡単」に特化して出た答えがコレです。
レモン

2025/03/13(木)挿し木の穂木、根が出たか確認したくなる病

スモモのサンタローザの挿し木をしてます。すでに小さな芽が出ていますが、ここ数日ですが目に見えて変化(主観!)があったので、嬉しくて投稿しています。良かったら見てください。
レモン

2025/03/12(水)今年もリスボンの春芽ができましたよ!

今年で3年生になるリスボン。毎年、生理落下ばかりでしたが、今年はどうだ?やれるか!?リスボンっ!!
トマト

2025/03/11(火)ミニトマトのアイコさまのご様子

アイコさま、種を巻いてから半月弱がたちました。ここ数日でなんだか生長なされた感じがするので、よかったら様子をご覧ください。3月8日と比べてみよう←左:3月8日   今日(3月11日)右→まだ苗というより芽の状態ですが、大きくなってますね!すごいです✨️ご覧の方の中には「は?それだけ?」ってなる方もい...
イチジク

2025/03/10(月)イチジクとレモン!コガネムシ対策 ヤシ繊維マット敷いてみた!!

バークチップのマルチにはコガネムシ(幼虫)の予防効果は無いようです。オルトランDXとダイアジノンも果樹は対象外です。今回はそんな中で、我が家のレモン、イチジク、そのほかの果樹たち...どうする??という内容です。
トマト

2025/03/08(土)夏の水耕栽培用にミニトマトの種まきをしました

夏野菜シーズンに向けて、ミニトマトの仕込みを始めています🌱今回は2月の中旬に仕込んだミニトマトの様子と、今後の栽培方針を記録します。ミニトマトの種まき後の様子苗を買うか種から育てるか、けっこう悩みましたが、予算の関係で種から始めます。品種は初心者でも育てやすそうという理由で「アイコ」。ちょうど近所の...
イチジク

2025/03/07(金)果樹の挿し木を室内で

天気予報によると三重県では3月8日〜3月10日にかけて寒さがぶり返していますが、そこを越せば春っぽくなる予感がします。今回は室内で挿し木をしている、イチジクとスモモ(プラム)の様子を記録します。イチジク(ロードス)の挿し木の様子2月の中旬に剪定した枝を挿してみました。穂木は剪定してすぐ水につけて、ま...
園芸日誌

2024/11/10(日)2024年の夏野菜の振り返り

春から始まった夏野菜。最後まで残ったのは空芯菜のプランターでしたが、ついに終わりました。種まきから始まり、トータルで半年以上に及んだ今年の夏野菜を振り返ります。今回は空芯菜です。空芯菜のダークホース感実は今年の夏野菜は中玉トマト、ピーマン、ゴーヤだけにして、プランターも中型で数も少なくしようと思って...
園芸日誌

2024/07/11(木)虫が苦手な方にメリット大!水耕栽培ってこんな感じ

野菜を育ててみたいけど虫が大嫌いという方は必見です!この記事では我が家の水耕菜園の様子(矮性ミニトマトの栽培)をご紹介します。実は野菜は水耕栽培すれば土がなくても栽培ができます。また初期費用を5,000円以下に抑えて気軽に始める事もできます。この記事を読めばそんな楽しい水耕栽培の世界に