【実体験】重度の睡眠時無呼吸症候群と診断された話|町医者での簡易検査編

☕雑談
☕雑談
※本ページは画像のリンク先にプロモーションが含まれています
※本ページは画像のリンク先にプロモーションが含まれています
スポンサーリンク
スポンサーリンク

😴 この記事はこんな方におすすめ

  • 「もしかして睡眠時無呼吸症候群かも…」と思っている方
  • 家族や友人から「いびき」や「呼吸が止まってた」と指摘されたことがある方
  • それらのことで悩みを抱いている方
  • 検査方法や診断後の流れが気になる方

🩺 きっかけは、風邪でかかった町医者だった

2024年1月、ただの風邪で近所の病院を受診したのが始まりでした。
私は扁桃肥大(扁桃腺が常に腫れている状態)で、昔からいびきに悩まされていました。

診察中、医師と扁桃腺の話をしていると、ふと壁に貼られた「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」のポスターが目に入り、軽い気持ちで相談してみることに。

ペロン
ペロン

「いびきがひどいって言われるんですが、自覚症状は特にないんです…」

すると先生から「一度、簡単な検査をしてみようか」と提案され、自宅でできる簡易検査キットを使うことになりました。

📦 自宅での簡易検査スタート

検査内容はこんな感じ👇

  • 指に血中酸素濃度を測るクリップ
  • 胸に巻くセンサー
  • 鼻に呼吸確認用のチューブ

これを2日間つけて寝るだけ。終わったらコンビニから返送する仕組みでした。

そして結果を待つことに――。

⏳ 結果は…1年越しで発覚(笑)

検査結果は約8日でわかると言われたのに、病院からは音沙汰なし。
そのまま月日が流れ、なんと1年後の2025年1月、また風邪で同じ病院に行ったタイミングで思い出しました。

ペロン
ペロン

そういえば、あの時の検査結果どうなりました?

先生
先生

え?とっくに出てるよ〜

……連絡くれよ!と思いつつ、見せられた結果は衝撃的でした。


🚨 重症の睡眠時無呼吸症候群と判明

  • 1晩で100回以上も呼吸が止まっている
  • 最長で約2分間も無呼吸状態

完全にアウトな状態でした…。
医師からは「うちではこれ以上できないから、大きな病院を紹介するね」と言われ、観念して精密検査を受けることに。

🏥 大きな病院での診察

紹介された市内の病院・耳鼻咽喉科では、まず鼻から内視鏡検査
鼻の奥から喉をチェックされ、言われたのはこんな結果👇

  • 喉の幅は普通、でも奥行きが狭い
  • 扁桃腺は肥大しているけど、直接の原因ではない
  • 骨格的な問題が大きいかも

ずっと「扁桃腺さえ切れば治る」と思い込んでいた私は、この診断にちょっぴり絶望…。
でも、これが現実でした。

💡 まとめ|町医者で始まったSAS発覚ストーリー

項目内容
検査方法自宅での簡易検査(2日間)
結果重症の睡眠時無呼吸症候群
自覚症状ほぼなし(周囲からの指摘のみ)
今後の流れ精密検査&治療(酸素マスク導入へ)

「いびきくらい大丈夫」と思っていた私が、まさか重症SASだったなんて…。
もし、少しでも気になる方がいたら、ぜひ早めに検査を受けてみてください。

次回は、実際の入院検査編&酸素マスク導入のリアルをお話しします!

この記事を書いた人

野菜の水耕栽培
果樹の鉢植え栽培の様子を記録しています。

【私の園芸環境】👇

☑賃貸の一戸建て住まい
☑屋外に水道ナシ
 (キッチンと洗面台のみ)
☑庭はコンクリートで、畑ナシ
☑作業できるのは子どもの寝ている時間
 (午後9時以降 or 昼寝中)
☑お休みは週に1日だけ

この条件、まあまあ特殊だと思います(笑)
でも、「同じような状況の人」もきっとどこかにいるはず。
そんな方に向けて、「リアルな園芸の試行錯誤」を発信しています。

ペロンをフォローする
ペロンをフォローする

コメント